冷え性さんも暑がりさんも満足!エアコンと除湿機の活用新常識
寒がりの方は設定温度を下げがちです。
ですが、設定温度を上げれば、暑がりの人は暑くて辛いです。
どちらも快適に両立するのは難しいですが、解決策はあります。
ポイントとしては、「除湿です」
エアコンの仕組み 設定温度を上げると・・・
エアコンの冷房機能は、室内の空気を冷却すると同時に除湿する効果があります。
ただし、温度設定を高めにすると、エアコンの冷却能力が抑えられ、除湿効果も弱くなります。
エアコンの自動御と湿度の変化
エアコンは室温を快適に保つために賢く働きます。設定した温度に部屋が冷えると、エアコンは過度の冷却を避けるため、冷房機能を一時停止し、単なる送風モード(サーモオフ機能)に切り替わることがあります。 この切り替わりの際、注目すべき現象が起こります: 湿度の上昇
- 送風モードに移行すると、それまでエアコン内部で生じていた結露水が空気中に放出されます。
- この水分を含んだ風が室内に広がることで、突然湿度が高くなったように感じられます。
「湿度戻り」現象
この一時的な湿度上昇は「湿度戻り」と呼ばれる現象です。冷房運転中は除湿効果もあるため室内が乾燥しがちですが、送風モードではその効果が失われ、さらに結露水が加わることで湿度が急激に上がるのです。
設定温度を高い設定にすると、設定温度をなる→送風→湿気戻り現象→湿度が上がり室温が上がる→冷房→設定温度をなる→送風→湿気戻り現象
この繰り返しになり、室内が湿度で澱んだ状態になり、暑がりの人にとっては厳しい環境になります。
解決方法:設定温度まで下がったらドライ運転
ドライ運転は設定温度まで下がるまで非常に時間がかかります。
そのため、設定温度まで下がったタイミングでドライ運転に切り替えます。
ドライ運転にすれば、湿度戻り現象をなくすことが出来ます。
ドライ運転が湿度戻り現象に効果的な理由
湿度戻り現象は多くのエアコン使用者を悩ませる問題ですが、ドライ運転はこの問題に対して効果的な解決策となります。その理由は以下の通りです:
サーモオフを防ぐ
ドライ運転の最大の利点は、サーモオフ機能を回避できることです。通常の冷房運転では、室温が設定温度に達すると、エアコンは冷却を停止し送風状態になります。これがサーモオフであり、湿度戻りの主な原因となります。
一方、ドライ運転は室温に関係なく継続的に運転するため、サーモオフ状態になりません。これにより、エアコン内部の湿気が室内に戻ることを防ぎます。
除湿に特化した運転
ドライ運転は湿度を下げることに特化した機能です。冷房運転が温度を下げることを主目的とするのに対し、ドライ運転は空気中の水分を効率的に取り除くことを目的としています。
室温の急激な低下を防ぐ
多くのエアコンには「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2種類のドライ運転があります。特に「再熱除湿」は、冷やした空気を再び暖めてから室内に戻すため、室温を大きく下げることなく湿度だけを下げることができます。これにより、快適な室温を維持しながら湿度をコントロールすることが可能です。
継続的な除湿効果
ドライ運転は、室温に関わらず一定のペースで除湿を続けます。これにより、湿度が再び上昇するのを防ぎ、長時間にわたって快適な湿度レベルを維持することができます。
エネルギー効率の向上
湿度戻りが起こると、エアコンは再び冷房や除湿を強める必要があり、エネルギーの無駄遣いにつながります。ドライ運転を使用することで、このような無駄を減らし、エネルギー効率を向上させることができます。
以上の理由から、ドライ運転は湿度戻り現象に対して非常に効果的な対策となります。特に湿度が高い季節や地域では、ドライ運転を活用することで、より快適で健康的な室内環境を維持することができるでしょう。
ドライ運転の注意点 弱冷房除湿と再熱除湿の違い
エアコンによって、ドライ運転に違いがあります。
弱冷房除湿と再熱除湿、またはどちらの機能も搭載しているエアコンがあります。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、室内の空気を冷やして除湿する方式です。この方式では、室温も若干下がります。
消費電力は低いですが、寒がりな方にとってはあまり良い方式とは言えないかもしれません。
主にスタンダードタイプのエアコンに付いています。
再熱除湿
再熱除湿は、一度空気を冷やして除湿した後、再び空気を温めて室内に戻す方式です。この方式では、室温をほぼ一定に保ちながら湿度だけを下げることができます。
ただし、冷えた空気を暖房して出しているので消費電力は高くなります。
寒がりな方にとっては、室内温度が下がらず快適に過ごせるはずです。
エアコンのみで解決しない場合除湿機を設置する
ここまでがエアコンのみでの対策ですが、実はエアコンのドライ機能がうまく機能しない場合があります。
- 再熱除湿: 設定温度が室温より高いと、運転しない場合があります。
- 弱冷房除湿: 設定温度が室温より高いと、運転しません。
結局エアコンのドライ機能でも、温度設定を低くしないとドライ機能が機能しない場合があるようです。
温度設定を低くしては寒がりの方にとっては、本末転倒です。
この場合の対策としては、除湿を専用の機器「除湿機」に任してしまうことです。
エアコンと除湿機の併用
エアコンと除湿機の併用は、多くの場合快適な室内環境を実現するのに効果的です。
以下にその理由と利点をまとめます:
快適性の向上
エアコンと除湿機を併用することで、温度と湿度の両方を効果的にコントロールできます。
- エアコンは主に温度調節を行い、除湿機は湿度調節を担当します。
- 両方を使用することで、短時間で目標の温度・湿度に調整できます。
効率的な除湿
エアコンと除湿機の組み合わせは、特に湿度の高い環境で効果を発揮します。
- エアコンだけでは不十分な除湿効果を、除湿機が補完します。
- 梅雨時期など、気温はそれほど高くないが湿度が高い場合に特に有効です。
エネルギー効率の向上
併用することで、エアコンの稼働時間を短縮し、エネルギー効率を向上させることができます。
- エアコンの冷房負荷を軽減し、電気代の節約につながる可能性があります。
- 除湿機の使用により、エアコンの設定温度を高めに保つことができ、省エネにつながります。
注意点
ただし、以下の点に注意する必要があります:
- 除湿した水の処理に手間がかかる
- 部屋のスペースが狭くなる可能性があります。
- エアコンと除湿機の配置に注意が必要です。除湿機の送風がエアコンの風に当たらないようにしましょう。
総合的に見て、エアコンと除湿機の併用は室内環境を快適に保つ効果的な方法です。ただし、個々の状況や好みに応じて使用方法を調整することが重要です。
エアコンとの併用除湿機はどんなものが良いのか
基本的にはコンプレッサー方式がおすすめです。
コンプレッサー方式の除湿機には以下のような特徴があります:
- 除湿能力が高い:
高温多湿な環境でも効果的に除湿できます。特に夏場や梅雨時期に力を発揮します。 - 電気代が比較的安い:
デシカント式と比べて消費電力が少なく、長時間使用しても電気代を抑えられます。 - タンク容量が大きい:
一般的にタンク容量が大きいため、水捨ての回数を減らせます。 - 衣類乾燥に適している:
多くのモデルに衣類乾燥機能が搭載されており、部屋干しの洗濯物を効率的に乾かせます。 - 室温上昇が少ない:
除湿時に発生する熱が少ないため、夏場でも室温をあまり上げずに使用できます。 - 低温環境での性能低下:
気温が低い冬場は除湿能力が低下する傾向があります。 - 運転音がやや大きい:
コンプレッサーを使用するため、デシカント式と比べてやや運転音が大きくなります。 - 本体サイズが大きめ:
内部にコンプレッサーを搭載するため、本体サイズがやや大きくなります。 - 省エネ性能が高い:
多くのモデルが省エネ設計されており、長時間使用しても電気代を抑えられます。 - 静音モードの搭載:
最近のモデルでは静音モードを搭載し、夜間でも静かに使用できるものが増えています。
これらの特徴を踏まえ、使用環境や目的に応じて最適なモデルを選ぶことが重要です。